メビウスのカードゲームワードバスケット(Word Basket)

ワードバスケットは、場に出ているひらがなカードを頭文字にして、3文字以上のしりとりをするゲームです。捨てようとしている手札のひらがなカードは必ず末尾の文字として使わなくてはなりません(例えば場が「は」で、手札が「き」だった場合、はみがき・ハガキ・ハンドブレーキなど)。順番にプレイせず、思いついた人からどんどん進むスピード勝負です。場札の文字を頭にして、手札(どれでも良い)を末尾の文字として言葉を考えます。例えば場が「さ」で手札が「ろ」だった場合、サイコロ・ザクロ・サッポロ・三叉路・ざまぁみろなど3文字以上の言葉を言いながら、バスケットの中に手札を放り込みます(次は「ろ」で始まる言葉で考えます)。順番はないので、言葉が思いついた人がドンドン投げ入れていくのですが、ほぼ同時にカードを入れる時があり、その場合は、先に入れた方(カードが下になった方)が優先となります。刻一刻と場札の文字が変化していきますので、文字を思いついても既に変わっていることもしばしば…ですが、意外と閃くと連続で出せたりするので、終わるまで気が抜けません。どんなゲームなの? 2002年に永岡書店から一時的に発売され、当店でも大変好評だったワードバスケットの復刻盤です。プラスティックのバスケットはなくなり、代わりに箱に捨てて遊びます。 ワードバスケットは、場に出ているひらがなカードを頭文字にして、3文字以上のしりとりをするゲームです。捨てようとしている手札のひらがなカードは必ず末尾の文字として使わなくてはなりません(例えば場が「は」で、手札が「き」だった場合、はみがき・ハガキ・ハンドブレーキなど)。順番にプレイせず、思いついた人からどんどん進むスピード勝負です。 ゲームの勝敗 手札をいち早く全て使いきった人の勝ち。 ゲームの準備とスタート あ〜わのひらがな1文字が書かれている基本カードと、あ行、か行などの行ワイルドカード、5文字の単語など特殊カードを一緒によく混ぜて、 各プレイヤーに5枚ずつ配ったら、残りを山札にして横にパッケージ(箱:バスケット代わり)を置きます。 山札の1枚を表にしてバスケットに入れたらスタートです。 ゲームの流れ 場札の文字を頭にして、手札(どれでも良い)を末尾の文字として言葉を考えます。 例えば場が「さ」で手札が「ろ」だった場合、サイコロ・ザクロ・サッポロ・三叉路・ざまぁみろなど3文字以上の言葉を言いながら、バスケットの中に手札を放り込みます(次は「ろ」で始まる言葉で考えます)。 順番はないので、言葉が思いついた人がドンドン投げ入れていくのですが、ほぼ同時にカードを入れる時があり、その場合は、先に入れた方(カードが下になった方)が優先となります。刻一刻と場札の文字が変化していきますので、文字を思いついても既に変わっていることもしばしば…ですが、意外と閃くと連続で出せたりするので、終わるまで気が抜けません。 最後の文字が長音の場合、直前の文字もしくは母音が次の言葉となります(例えばゼリーの場合、りorいとなります)。 行のワイルドカードを使う時は、その行に含まれている文字であればどれを使用してもOK(さ行の札なら、終わりの文字は「さしすせそ」のどれかになります)で、続きはその行に含まれているどの文字であっても構いません(か行の札なら、終わりの文字は「かきくけこ」のどれか)。 5〜7のカードは、場札を頭文字にして、それぞれ5文字、6文字、7文字の言葉を作らなくてゃいけません(末尾は自由)。 しりとりなので、どのカードも「ん」で終わることができず、最後の札は4文字以上の言葉であがりとなります。 ポイント 末尾文字縛り…これが厄介でもあり、楽しさが倍増するポイントでもありますが、単純ながら最初は意外なほど言葉が出てこないので少し凹みます(繰り返しやることで不思議と出せるようになる)。 部分的にハンディを加えることで、小さな子どもからお年寄りまで一緒に楽しめるのもよい点です。 臨機応変に対応できるかが勝負の分かれ目でもあり、濁点や半濁点をうまく使うことで結構ひらめいたりします。 口語や方言、人物名、オノマトピア(擬音語と擬態語)など有効無効を最初に決めておくとスムーズにいきます。逆に、芸能人名や地名などで縛ると難しくもなります。 ハンディルール ワードバスケットは基本的にハンデ設定が行いやすいゲームなので、基本3文字以上の制限を小さい子どもと一緒にやる場合は2文字でもOK、枚数を減らすなどハンディをつけると一緒に楽しめますよ。また、ハンディは文字数だけでなく手札の枚数やジャンル縛り(クルマの名前など)にしても楽しいですね。
価格:1500円
商品購入・口コミ・評判ページ

このページの先頭へ